【限定公開】全教科で「優」が取れた実習教材

ChatGPTを使って看護記録をAIで書いちゃおう!

一般
この記事は約6分で読めます。

こんにちは、ユウ塾長です。今日は、看護学生の皆さんにとっての大きな課題の一つ、「実習記録」についてお話しします。実習記録って大変ですよね〜。

看護師になると皆口を揃えていうのは、”学生の頃には戻りたくない!”その理由の一つとして、実習記録が大変すぎて眠れなかったという地獄のような経験があるからです。

今回は、その解決策として、最近話題のAI技術「ChatGPT」を使った新しい実習記録の書き方を紹介します。この記事が看護学生の助けになれば塾長としても嬉しいです。

1. ChatGPTってなに?

まず始めに、「ChatGPT」ってなんだろう?と思われる方もいるかもしれません。これは、OpenAIという会社が作った人工知能(AI)の一種です。

このAIは、大量のインターネット上の文章から学び、人間のように自然な文章を作ることができます。公式サイトはこちら

ChatGPTは文章を作るとき、適切な言葉を選んで文章を作ります。なので、何か質問をすると、その答えを人間みたいに自然な文章で教えてくれます。まるで人と会話しているみたいな感じになります

2. ChatGPTを使うとどんなことができるの?

ChatGPTは、その能力を活かして、いろんなことに使えます。例えば、文章作りを助けてくれたり、質問に答えてくれたり、プログラミングを助けてくれたりなど、いろいろな場面で活躍します。

調べ物をするときにGoogleで色々調べるよりも簡単に教えてもらえます。実際にあなたのそばで優秀な学校の先輩や優しい看護師の先輩など直接質問したら詳しく答えてくれるような感じです。

自分で調べるよりも聞いて答えてくれた方が楽だし便利ですよね!まさに優秀なパートナーのような存在としてあなたを助けてくれます

今回は特に、実習記録を助けてもらうことについて注目します。ChatGPTを使うと、あなたが経験したことや学んだことを話すだけで、それを元に実習記録を作ってくれます。

塾長はすでに実感しているのですが、一度使ってみると、今まで経験したことのないような便利さや優秀さを体験できます。もうChatGPTが手放せないような存在になること間違いなしです!

3. 実習記録を書くことの大変さ

看護や医学の実習生にとって、実習記録はすごく大切ですよね。実習記録は患者さんの状態を記録して、アセスメントするとともに自分の学びをまとめて振り返るためのツールでもあります。さらに、先生とのコミュニケーションの一部でもあります。

でも、ただでさえ患者さんへのケアを実施するだけでも忙しいのに、情報収集をしてアセスメントを考えて、手書きで実習記録を書いては直してということで、実習記録を書くのはとっっても大変ですよね!

その結果、膨大な時間を実習記録に記録に割くことになり睡眠時間を削ることが当たり前に。。そんな実習生活のままで良いのでしょうか。良いわけがありませんね。

4. 実習記録をChatGPTを使って書くとどうなる?

では、ChatGPTを使って実習記録を書くとどうなるのでしょうか?まず、あなたが体験したことや学んだことをChatGPTに話します。それからChatGPTがその情報を元にアセスメントのヒントや実習記録になにを書いたら良いのか教えてくれます

これは、あなたが話した内容をAIが理解し、それを文章にまとめるという仕組みです。この方法のいいところは、時間が節約できることと、きちんとした文章が作れることです。あなたが直接実習記録を書くのではなく、AIが書いてくれるので、あなたはもっと大切な実習の活動に集中できます。そして、睡眠時間も確保できます。

AIが作る文章はわかりやすくてきちんとしているので、読む人にとっても理解しやすい実習記録ができます。なんと素晴らしい!もし、塾長が学生の頃にこんなツールがあったら死ぬほど活用していたことでしょう。今の看護学生さんは本当にラッキーですよ!

5. ChatGPTが使えるLINEアプリの紹介

それでは、どうやってChatGPTを使って実習記録を作るのでしょうか?そのためには、公式サイトから使うのも良いのですが、英語で書かれているので英語が苦手な方にはちょっと難しいです。

そこでおすすめなのは、LINEアプリが便利です。ユウ塾長が看護学生さんのためにLINEでChatGPTを使えるように作ったLINEアプリです。看護学生さん向けに特化したアプリにしています。

このアプリを使えば、スマホから簡単にChatGPTにアクセスして、実習記録のお手伝いをしてもらうことができます。

6. 実際に使ってみよう!

それでは、具体的にどうやってChatGPTを使って実習記録のお手伝いを作るのか見ていきましょう。まずはこちらの動画をご覧ください。Tiktokでいくつか投稿している動画の一つを紹介しますね。

面倒な実習記録はAIに手伝ってもらおう!

ChatGPTを使って実習記録をAIにお手伝いしてもらうにはどうしたら良いか見ていきましょう。

まずはこちらの動画をご覧ください。Tiktokでいくつか投稿している動画の一つを紹介しますね。

@aichannsst 実習目標を 今流行りのchatGPTを 搭載したLINEアプリを使って 考えてもらったら…?? #看護学生 #看護学生の日常 #限界大学生 ♬ オリジナル楽曲 - あいちゃん

@aichannsst ChatGPTを使ったLINEアプリ 「AI看護学生 あいちゃん」 ユーザーさんの感想をご紹介します。 みんなもよければ使ってみてね! #看護学生 #限界看護学生 #看護学生あるある #看護学生の日常 ♬ オリジナル楽曲 - あいちゃん

いまなら、Tiktokをインストールすると最大4000円キャッシュバック!

キャッシュバックはこちら

 

友達登録して使ってみてね~

 友だち追加

 

実習目標を考えてもらったり、アセスメントをしてもらったりなどなんでも答えてくれます。欲しい答えがなかなかもらえないなぁと思ったら、実は質問の仕方にはコツがあります

① 質問を具体的にする

「大腿骨頸部骨折ってなに?」ではなく、「大腿骨頸部骨折になりやすいのはどんな人?」とか「大腿骨頸部骨折の手術方法と予後、看護の注意点を教えて」など質問を具体的にしてみましょう。

② 役割を与える

「あなたは中学校の先生です。中学生でもわかりやすい説明が得意です。次の質問に答えてくださいなどのように役割を与えてみましょう

③ 文字数を制限する

普通に質問をすると詳しすぎて主旨が分からなくなることがあります。そこで、「〜について100文字程度で簡潔に教えて」「〜を要約して」など、文字数を指定することで端的にポイントを押さえて回答を返してくれるようになります。

このように、質問の仕方を工夫することで、思い通りの答えが得られますよ!
参考にしてみてくださいね🥺

まとめ

というわけで、ChatGPTを使って実習記録を書く方法を紹介しました。これは、看護学生が毎日の実習記録の大変さをAIの力で解決する新しい方法です。

ChatGPTを使えば、実習記録作成の時間を節約できるだけでなく、わかりやすい実習記録を作ることができます。さらに、睡眠時間も確保できるようになるでしょう!

それでは、皆さんもChatGPTを使ってみて、新しい実習記録作成体験をしてみてはいかがでしょうか?新たな学習のパートナーとして、ChatGPTがあなたの実習生活をサポートします。

AI技術は日々進化しており、私たちの生活をより便利に、効率的にするための新しい可能性を提供しています。医療の世界でもその恩恵を受けることができるのです。今回紹介したChatGPTを使った実習記録作成方法はその一例です。

次回も、医療系に関する興味深い話題をお届けしますので、お楽しみに!

これからも、医療系の新しい情報やノウハウをシェアしていきますので、どうぞよろしくお願いします。そして、あなたの実習生活がより良いものになることを願っています。

それでは、次回の記事でお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました