【限定公開】全教科で「優」が取れた実習教材

個別性のある看護の具体例

看護過程
この記事は約2分で読めます。

前回の記事では

⇒ 個別性のある看護とは

ということを説明しましたね。

今回は、具体例を用いて説明しますね。

病態生理

1.個別性のない看護計画

「個別性とは、つまり具体性である」

ということを前回はお話しました。

個別性のある看護計画が立案するためには

今ある情報をもとに、より具体的にすることが大事です。

 

でも、具体的というのは、どう書けばよいのでしょうか?

例えば、挙げられる頻度の高い看護問題として

「転倒リスク」

があります。

個別性のない一般的な看護計画を書くだけなら、

この本(基準看護計画)

⇒ 詳しくはこちら

に載っていることを写せばいいだけです。

でも、これだと具体性に欠けるんですよね。

2.個別性のある看護計画

そこで、

看護計画に個別性(具体性)を出すには

①リスクとなっているものが何か

をアセスメントすることで明らかにして、

②原因となるものをどうやって取り除くのか

ということを含めれば、完成です!

 

個別性デキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!

 

例えば、

転倒リスクについて

転倒が起こる原因は、患者さんによって異なります。

高齢者 なら、筋力低下や関節の可動性の低下、

夜間せん妄のある患者 なら、ベッドの柵外しや抑制外しなどの危険行動、

パーキンソン病 なら、すり足歩行や突進様歩行、足のもつれ、

脊髄小脳変性症 なら、平衡感覚の異常からくる体幹バランスの不安定さ

などなど

 

受け持ち患者さんの場合、

何が原因で転倒が起こるリスクがあるのかを確認して、

その原因を取り除くための患者さんに合った方法を検討する。

その2点を含めて看護計画に書けば良いのです!ヾ(ω` )/

 

ユウのアドバイス

受け持ち患者さんの場合は、何が看護問題のリスクの原因なのか?

そして、そのリスクはどんな方法で取り除くのが良いのか?

これが個別性を出すポイントですからね!

 

次回は、学生多い「アセスメントができない」という悩みについて

ユウがアドバイスします。

「どんなアセスメントにも使える5つの黄金パターン」

についてお話しますね。

次⇒ アセスメント 5つの黄金パターン

コメント

タイトルとURLをコピーしました