【限定公開】全教科で「優」が取れた実習教材

看護師国家試験対策~在宅の基本的生活への援助~

在宅看護
この記事は約2分で読めます。

在宅の問題は、年々重要性を増しています。

特に、口腔ケア“かいせん”は超重要ポイント!

ところで、「かいせん」ってなにか分かりますか?

電話回線?ミッドウェー海戦?違う違う。

その答えは・・・

在宅の基本的生活への援助

1.口の中は結構汚い

  • 経管栄養の患者さんは口から食べないから、歯磨きはいらない!なんて思ってはいけませんよ。経管栄養の場合は、経口摂取をしないため唾液分泌が減り、口腔内の清掃が行われにくくなります。また、乾燥して傷つきやすくなるなどして炎症が起こりやすくなり、細菌が繁殖しやすくなります。
  • 口の中が乾燥すると、舌苔ができることがあります。そういう場合は、柔らかい歯ブラシで除去しましょう。

2.嚥下も筋肉

  • 食べ物を飲み込むためにも喉や舌の筋肉を使います。口から食べれない患者さんはその筋肉が衰えていきます。その結果、食べ物を飲み込みにくくなり、嚥下障害を生じるのです。嚥下障害がある場合、食事の前に口唇や舌、肩や首などを動かすなどの嚥下体操をしておくとムセにくくなり、嚥下しやすくなります。

2.在宅患者さんの排泄

  • 高齢になると、尿意を訴えられず失禁してしまう方も多いです。そういう方の排泄は、基本的にオムツ内失禁です。
  • 尿意は伝えられるが、腰が上がらない場合、差し込み便器やポータブルトイレは不向きであり、安楽尿器自動採尿器などが適しています。

3.疥癬(かいせん)ってなに?

  • 疥癬(かいせん)はヒゼンダニがというダニが皮膚に寄生し、感染します。感染経路としては、肌と肌との直接感染が主体です。
  • ヒゼンダニは16℃以下で動かなくなり、50℃以上のところに10分いただけで死滅します。乾燥にも弱いです。
  • 角化型疥癬が集団発生したら、その感染力は大きいので、全職員と全利用者の皮膚科検診を行う必要があります。
  • 疥癬治療のための軟膏は全身に塗ります。ダニはあちこちに逃げ回る習性があるからです。
  • 疥癬の患者にステロイドは禁忌です。余計悪化してしまう危険があります。
  • ちなみに病院で疥癬患者さんがみられると、個室隔離、ガウン、手袋装着、寝衣は落屑が飛び散らないように袋に入れて、ベッドシーツは頻回の交換をする、退室時には部屋を消毒するなど、万全の感染隔離体制をとるので、結構大変です^^;

 

ユウから学生へアドバイス

国家試験で、結構問われるのが口腔ケアの問題。

「食べないから口腔ケアは必要ない」という誤選択枝は頻出です。

あと、疥癬(かいせん)も大事なポイントですよ!

在宅で生活している患者さんには身近な問題なので、しっかり覚えておきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました