【限定公開】全教科で「優」が取れた実習教材
スポンサーリンク
サイト運営

根拠がわかる看護義塾が本を出版しました!【ランキング1位獲得!!】

根拠がわかる看護義塾から、ついに本が出版されました!((ヾ(*´・ω・)ノ゙)) パチパチ 内容は、看護記録の書き方について。 パッと見てザックリわかるというのをコンセプトに書きました。 発売日、詳細は続きから
一般

胃管を挿入する目的と観察ポイント

鼻から胃へとつながるチューブを見たことがありますか?これは、胃管やNGチューブ、マーゲンなどと呼ばれています。ここでは、「胃管」としましょう。この胃管って何の目的があるのか知っていますか?今日は、胃管を挿入する目的と観察ポイントについて学ん...
フィジカルアセスメント

呼吸数を測定する意味とは?

今日は、こんな質問をいただきました。「呼吸数を観察する意味ってなんですか?」そういわれると、呼吸数なんて観察して意味あるの?とおもますよね。今回は呼吸数の観察に対する疑問についてお答えします。
一般

准看護師から正看護師になるには

准看護師の皆さんに朗報です。准看護師が看護師を目指して通う通信制学校の入学資格が5年以上の実務経験に短縮されるようです。
看護国家試験対策

点滴の滴下数計算の公式 ~看護師国家試験対策~

看護学生の頃、苦手だったもののひとつに点滴の滴下数を求めなさい という問題がありました。実は、この問題が超簡単に解けてしまう公式があるのです。ただ当てはめるだけの公式を今回はご紹介します。
一般

麻薬の副作用と看護

医療用麻薬というと、なんだか怖いものとか悪いものというイメージを抱くかもしれませんが、医療用麻薬は正しく使えば、とても効果的な医薬品です。一方で取り扱いを間違えると、副作用が重大かつ容易に死に至ることもある危険な薬でもあるので、管理や取り扱...
一般

終末期における身体の症状と変化

看護師として働くと、終末期(ここでは、死期までおよそ数日~数週間とします)の患者様を受け持つことがあります。終末期とは、ターミナル(直訳すると、”終点”)とも言われます。つまり、今にも次の世界へ羽ばたこうとされている患者様と言う意味です。そ...
サイト運営

スマホ版(β)看護義塾教材リリース!

看護義塾の公式看護教材である「看護実習お助けデータ」がついにスマホに対応しました!
一般

ナイチンゲールと看護の定義

ナイチンゲールといえば、近代看護の生みの親として有名ですが、どんなことを言っていたのか知っていますか?これを知ることで、看護の根本的な考え方が分かります。
一般

看護の基本~手指衛生:【衝撃の事実】1プッシュじゃダメでした!~

前回の記事(看護の基本~手指衛生~)で手指消毒について、アルコールはどれくらい使用すればよいかや1日の使用量の目安についてお話しました。今回、手指消毒アルコールのメーカーさんからもう少し詳しくお話しが聞けたのでシェアします。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました