【限定公開】全教科で「優」が取れた実習教材

呼吸数の基準値と測定方法とは

事前学習
この記事は約2分で読めます。

バイタルサインの中でも、 最も測定方法が難しいとされる呼吸数。 正確な呼吸数を測るのがいかに難しいことか。。 今回は、呼吸数を診ていると覚(さと)られないようにする とっておきの裏技をご紹介します。

呼吸

1.呼吸数を測る目的

呼吸の深さリズム呼吸の仕方を観察することで、患者さんの状態を把握します

2.呼吸を診るための必要物品

  • ストップウォッチまたは秒針付きアナログ時計
  • 聴診器

3.方法

  1. 血圧や体温など他のバイタルサインを確認する
  2. 運動直後、入浴直後などでないこと、興奮状態に無いことを確認する
  3. 顔貌の変化(苦悩様顔貌)、冷汗や発汗、鼻翼呼吸、口すぼめ呼吸、下顎呼吸や口呼吸がないことを確認する
  4. 呼吸数、呼吸の深さ、リズムを、1分間観察する(30秒測定して2倍でもOK!)
  5. 患者さんに気付かれないよう、胸郭の動きも併せて観察する
  6. 聴診器を使用して、左右の肺音を観察する

4.観察項目

  • 呼吸数、深さ、リズム
  • 左右の肺音呼吸音の異常、ラ音など副雑音の有無、
  • 口唇や爪のチアノーゼ、喘鳴咳嗽などの有無

5.アセスメント

  • 正常な成人の呼吸数は、1分間に12~16回前後(呼吸1回で約4秒と考えよう!)であり、乳幼児では回数が多くなる
  • 成人女性は胸郭が広がる胸式呼吸、乳児くらいまでと高齢者は腹式呼吸が多い
  • 1分間に20回以上を頻呼吸1分間に12回以下を徐呼吸と呼ぶ
  • 呼吸数が正常範囲でも、深さが増大している場合は過呼吸と呼び、異常に深く遅い呼吸をクスマウル呼吸と呼ぶ
  • 吸気:呼気:休止期はおよそ1:1.5:1である
  • 頻呼吸の場合、発熱や運動直後であることが考えられる
  • 背景にある疾患や他の検査結果(例えば動脈血ガス分析や酸素飽和度・呼吸機能検査などの結果、チアノーゼなどの所見)と合せて考える

6.注意点

  • 肺音の聴診は、左:上葉と下葉、右:上葉と中葉と下葉 とまんべんなく行う
  • 下葉は前面からは聴診しにくいため、脇や背面も併せて聴診する
  • 肺雑音には、肺の状況により、ピーという笛のような音・バリバリという耳元で髪をこするような音・ブツブツという小さな水泡が割れるような音など、色々な音があるので、しっかり聴診する
  • 呼吸の変化は生命に直結する場合もあるので、異変を感じたらすぐにリーダーや医師へ報告し、適切な処置を行う

 

ユウのアドバイス

呼吸数の観察は、「気づかれないように」ってのがポイント! だから、なにかのついでに呼吸数も診るというのがテクニックの一つです。   ユウは、学生の時、「1分脈を測りまーす」と伝えながら、 実は、橈骨動脈で脈を30秒測ったら、残り30秒は呼吸数を測って 記録にはそれぞれ、2倍にして記載していました。 これ、裏ワザですからねw よかったら、参考にしてください!゚+.゚(*´∀`)b゚+.゚

コメント

  1. わかりやすいと感じたので,失礼を承知でコメントいたします。

    「じょ呼吸」の字が「除」になっているようです。
    参考にする人が多そうなので,訂正をお願いいたします。

    • コメントありがとうございます。
      誤字のご指摘について、大変感謝いたします。
      早速、訂正させていただきました。
      これからもよろしくお願いいたします。

  2. […] ~~~~~~~~呼吸状態~~~~~~~~ […]

タイトルとURLをコピーしました