看護記録の書き方 看護問題とは 看護問題って当たり前のように言うけど、看護問題っていったいなに?今日は、基本中の基本「看護問題とは何か」もう一度確認していきましょう。 2014.06.29 看護記録の書き方看護過程
事前学習 患者さんとの話し方のポイント 患者さんとお話しするときってやっぱり緊張しますよね。今日は、少しでも緊張を減らして、リラックスできるようにする話し方をお教えします。 2014.06.27 事前学習実習前にしておくとよいこと
実施・評価 看護計画の実施と評価の書き方 うわあああー!記録用紙に「実施と評価」って書いてあるけどこれってどうやって書けばええねん!!分からん!とお困りのあなた。今日は実施と評価の上手な書き方を伝授します。 2014.06.25 実施・評価看護記録の書き方
看護過程 実習の振り返りの書き方 今日は読者さんからの質問にお応えします。実習後のレポートについてつまり、振り返りってどう書いていますか?中でも今日はケア後の振り返りの書き方について考察します。 2014.06.23 看護過程
一般 看護学生のための腰痛に効くツボ! 実習をしていると、移乗介助やら不規則な生活やらで腰痛、便秘、生理痛、冷え症などちょっとした不調に悩まされることは多いです。こうした不調改善におすすめしたいのがツボ刺激です!今日は腰痛に効くツボをお教えしますね。 2014.06.21 一般実習あるある
カンファレンステーマ 看護学生カンファレンステーマ募集 なんと、根拠がわかる看護義塾がますます有名になりました!!というのも、「術後合併症 時期」という検索結果でGoogle検索の第2位になりました!!(`・ω・´)↓画像あり↓ 2014.06.19 カンファレンステーマ
事前学習 BLS(一時救命処置)の方法5 ~ACLS(二次救命処置)~ 今日は、BLSについて第5回目(最終回)です。ついに最終回となりました。最後は、ACLS(二次救命処置)について 2014.06.17 事前学習実習前にしておくとよいこと緊急時の対応
事前学習 BLS(一時救命処置)の方法4 ~心肺蘇生のABCD~ 今日は、BLSについて第4回目です。今回は、心肺蘇生のABCDについて 2014.06.15 事前学習実習前にしておくとよいこと緊急時の対応