看護師として働いていると、
腹が立ったり、いやな気持ちになることがあります。
白衣の天使とはいえ、私も人間なので、おかしいと思ったり嫌だと感じたりすることがあるのです。
しかし、後から考えた時、あの時は感情的になりすぎていたなぁ。間違っていたかなぁと反省することも多くあります。
今回は、白衣の天使になりはじめた新人看護師が怒られたときに感じることについて、ご紹介します。
肺炎の看護と看護計画
日本人の死因は1位:悪性新生物、2位:心疾患、3位:肺炎、4位:脳血管疾患となっています。
とくに、3位の肺炎は他の疾患と合併して、入院中に何度も起こることがあります。
「なぜ肺炎は合併率が高いのでしょうか。今回はその原因と看護について紹介します。」
看護師として一生忘れることがないくらい感動したこと
看護師として働いていると、
このことは一生忘れることがないだろうと思うくらい、感動をすることがあります。
ブログの読者さんからそんな、感動をした内容のお便りをいただきました。
そのことについて、ご紹介します。
実習指導者さんへの報告のタイミングと報告の仕方
最近、学生がうちの病棟に実習に来ています。
学校の先生や指導者さんにいろいろ指導を受けていて
学生も毎日大変だなぁと感じています。
中でも、毎日、実習指導者さんへの報告がありますよね。
とても緊張した表情で報告しているのが印象的です。
今日は、実習指導者さんへの報告についてお話します。
手術による侵襲とその看護について
看護学生からよく聞かれる質問の一つに、
「侵襲ってなんですか?」 というものがあります。
急性期看護実習では、必ずと言っていいほど勉強する分野ですね。
今回は、侵襲についてできるだけわかりやすくお教えしましょう。
「手術による侵襲とその看護について」の続きを読む…
根拠がわかる看護義塾が本を出版しました!【ランキング1位獲得!!】
根拠がわかる看護義塾から、ついに本が出版されました!((ヾ(*´・ω・)ノ゙)) パチパチ 内容は、看護記録の書き方について。 パッと見てザックリわかるというのをコンセプトに書きました。 発売日、詳細は続きから 「根拠がわかる看護義塾が本を出版しました!【ランキング1位獲得!!】」の続きを読む…
胃管を挿入する目的と観察ポイント
鼻から胃へとつながるチューブを見たことがありますか?
これは、胃管やNGチューブ、マーゲンなどと呼ばれています。
ここでは、「胃管」としましょう。この胃管って何の目的があるのか知っていますか?
今日は、胃管を挿入する目的と観察ポイントについて学んでいきましょう。
呼吸数を測定する意味とは?
今日は、こんな質問をいただきました。
「呼吸数を観察する意味ってなんですか?」
そういわれると、呼吸数なんて観察して意味あるの?とおもますよね。
今回は呼吸数の観察に対する疑問についてお答えします。
准看護師から正看護師になるには
点滴の滴下数計算の公式 ~看護師国家試験対策~
看護学生の頃、苦手だったもののひとつに
点滴の滴下数を求めなさい という問題がありました。
実は、この問題が超簡単に解けてしまう公式があるのです。
ただ当てはめるだけの公式を今回はご紹介します。