看護を実践する上で必ず必要なもの。
それは、看護計画です。ただ患者さんの体温を測るだけであっても、
看護計画が必要になります。あらゆる看護ケアを行うために必要な看護計画ですが、
今日はついついやってしまいがちな間違った看護計画について説明します。
看護を実践する上で必ず必要なもの。
それは、看護計画です。ただ患者さんの体温を測るだけであっても、
看護計画が必要になります。あらゆる看護ケアを行うために必要な看護計画ですが、
今日はついついやってしまいがちな間違った看護計画について説明します。
看護の関連図って、看護学生の皆さんはどうやって書いていますか?
多くの看護学生は、大きな紙に手書きで一生懸命書いていることでしょう。
手で書くのがもっとも手っ取り早く書けるので、それでも良いのですが、
看護の関連図は修正や書き換えをすることが多いですよね。
そんな、修正や書き換えが簡単になるように、
今回はパソコンを使った看護の関連図の書き方について説明します。
根拠がわかる看護義塾から、ついに本が出版されました!((ヾ(*´・ω・)ノ゙)) パチパチ 内容は、看護記録の書き方について。 パッと見てザックリわかるというのをコンセプトに書きました。 発売日、詳細は続きから 「根拠がわかる看護義塾が本を出版しました!【ランキング1位獲得!!】」の続きを読む…
こんにちは、ユウです。
関連図シリーズも最後です。
前回の 病態関連図の書き方!実習対策 に続いて、
最後は、「全体関連図の書き方!実習対策」についてお教えしますね!
前回は、関連図に使われる凡例についてや
病態関連図の書き方の順序について整理しましたね。
今までの記事を読んで、今回の記事を読んでいただけるとより一層分かりやすいと思います。
こんにちは、ユウです。
前回(関連図とは何か?) に続いて、
今日は、「病態関連図の書き方」についてお教えしますね!
前回は、関連図には病態関連図と全体関連図の2種類があること。
さらに、それぞれを書くために必要な情報について整理しましたね。
それを踏まえて、今回の記事を読んでいただけるとよく分かると思います。
こんにちは、ユウです。
領域別看護実習において、関連図は必須のものとなっています。
しかし、学生にとって、関連図は苦手意識の高いもの。
そこで、本日から全3回に渡って、
関連図とは何か?から病態&全体関連図の書き方までマスターしていただきます。
(第1回 関連図とは何か? 第2回 病態関連図の書き方 第3回 全体関連図の書き方)
では、第1回の今日は「関連図とは何か?」についてお話します。
うわあああー!記録用紙に
「実施と評価」って書いてあるけど
これってどうやって書けばええねん!!分からん!
とお困りのあなた。今日は実施と評価の上手な書き方を伝授します。