日本人の死因は1位:悪性新生物、2位:心疾患、3位:肺炎、4位:脳血管疾患となっています。
とくに、3位の肺炎は他の疾患と合併して、入院中に何度も起こることがあります。
「なぜ肺炎は合併率が高いのでしょうか。今回はその原因と看護について紹介します。」
実習指導者さんへの報告のタイミングと報告の仕方
最近、学生がうちの病棟に実習に来ています。
学校の先生や指導者さんにいろいろ指導を受けていて
学生も毎日大変だなぁと感じています。
中でも、毎日、実習指導者さんへの報告がありますよね。
とても緊張した表情で報告しているのが印象的です。
今日は、実習指導者さんへの報告についてお話します。
看護におけるアセスメントの書き方
看護学生さんの悩みで多いのが
「アセスメントが苦手です。
SOAPが苦手で、Aがなかなか書けないのに困っています。」
というものです。
今日は、アセスメントの基本についてお教えしますね。
脱水のある患者の看護
病態生理
1.身体に水分はなぜ必要なのか
私たち(成人)の体重の60%は水分です。
体内の水分量は常に一定に保たれるような仕組みになっています。
これを恒常性(ホメオスターシス)といいます。
恒常性があるのは水が生命を維持するためには、とても重要なものだからです。