今回から、
BLS(Basic Life Support):一次救命処置について
全5回に分けて書いていきますね。
今回は、第1回目:BLSとは
今回から、
BLS(Basic Life Support):一次救命処置について
全5回に分けて書いていきますね。
今回は、第1回目:BLSとは
インスリン製剤として有名な
ノボラピッド、アピドラ、ランタス
それぞれの持続時間は分かりますか?
名前の由来を知っておけば、作用時間もすぐに覚えられます!d(^o^)
バイタルサインの中でも、 最も測定方法が難しいとされる呼吸数。 正確な呼吸数を測るのがいかに難しいことか。。 今回は、呼吸数を診ていると覚(さと)られないようにする とっておきの裏技をご紹介します。 「呼吸数の基準値と測定方法とは」の続きを読む…
何かあったら、とりあえず測っとくもの。
そう、それは 血圧
ラウンド時、オペ前後、転倒時、状態が変化したとき、
何かおかしいと感じた時などなど
たぶん、これが一番よく測るものでしょう。(`・ω・´)
キャッ!(゚∀゚)今、憧れのマツジュンと目が合った!
キューンっ!!ドキドキしたっ・・・。
この胸のときめきとドキドキ感の原因こそ
脈の正体なのです!(*>ω<*)まつじゅんラブちゅちゅ
今回は、バイタルサイン4本柱のうちの1つ
”体温”についてお話しします。(`・ω・)ノ☆
一言に体温といっても、身体の様々な部分で測ります。
一番ポピュラーなものは腋窩(脇の下)ですね。
しかし、他にはどこで測るかご存知ですか?
先回の記事はもう読みましたか?
ここでは、看護実習の事前学習には、
病態生理と治療方法の理解が大事だとお話ししました。
今回は、これに加えて
ここまでやっておくと良いよ!というポイントについてお話しますね。
それは、、、
看護の実習ごとに必要となるのが事前学習
実習期間だけでも精一杯なのに、
「事前」学習ってことは、実習が始まる前にやらなきゃいけないなんて。
「でも、ぶっちゃけ事前学習なんてやらなくても何とかなるでしょ!」
ということで、事前学習をやらなかった私はこうなりました。。