最近、LINEやメールでお悩み相談を受ける中で気になるのが、
アセスメントができませーん!(;n;)
という学生さんが多くいます。
アセスメントができないのは、センスがないからだと思っていませんか?
いいえ、そんなことはありません。
アセスメントは技術です!練習すれば必ず上手になります!
今日は、アセスメントのコツを少しだけお伝えしましょう。
最近、LINEやメールでお悩み相談を受ける中で気になるのが、
アセスメントができませーん!(;n;)
という学生さんが多くいます。
アセスメントができないのは、センスがないからだと思っていませんか?
いいえ、そんなことはありません。
アセスメントは技術です!練習すれば必ず上手になります!
今日は、アセスメントのコツを少しだけお伝えしましょう。
患者さんとの関わりや先生、指導者さんとの関わりの中で
「もうっ、学生なんだから~」とか「なんでこんなことするの!?」と言われたり、
「はぁ~」と大きなため息をつかれたりすることって無いですか?
自分が情けなくて、すごく気持ちが落ち込みますよね。
今日は、twitterでリツイートされまくっていた
そんなときに役立つとっておきの方法をお教えします。
最近、多忙でなかなか更新できませんでした。
待っていた方、すみません。
今日のお題は、
学生さんの悩みで多い個別性のある看護ってなに?です。
なかなか答えが出ないものですが、今日は特別に「ズバリ、こういうことです!」
「なるほどっ!」と思えるような回答をご用意しました。
続きからどうぞ
看護学生として患者さんと向き合う時、
何もできない私が側にいたら迷惑になるんじゃ・・・
患者さんに申し訳ないなぁ・・・と感じることはないですか?
安心してください! 履いてまs
今回は、看護学生が持っている強みについて考えてみました。
看護師として働いている人、看護師学生としてこれから働く人の中で、
「私は、本当に看護師として働いていけるだろうか」と不安を持っている人もいると思います。
この私もそんな中の一人でした。
看護師として働く前も不安だらけでした。何度も辞めたいと思ったこともあります。
そんな私がもうすぐ看護師になって5年になります。
今回は、今までどうして働くことができてきたのかお話します。
看護師として働いていると、
腹が立ったり、いやな気持ちになることがあります。
白衣の天使とはいえ、私も人間なので、おかしいと思ったり嫌だと感じたりすることがあるのです。
しかし、後から考えた時、あの時は感情的になりすぎていたなぁ。間違っていたかなぁと反省することも多くあります。
今回は、白衣の天使になりはじめた新人看護師が怒られたときに感じることについて、ご紹介します。
実習をしていると、移乗介助やら不規則な生活やらで
腰痛、便秘、生理痛、冷え症など
ちょっとした不調に悩まされることは多いです。
こうした不調改善におすすめしたいのがツボ刺激です!
今日は腰痛に効くツボをお教えしますね。
この前、テレビを観ていたら
とても興味深い特集をやっていました。
患者さんと話すときにもこれは使える!
と思ったのでシェアしますね。
実習は、挨拶から始まり、一日の報告で終わりますよね。
とくに指導者さんへの一日の報告(学びの報告)はドキドキしますね。
でも、いざ報告しようと思ったら忙しく動く看護師さんを
いつの間にか見失うことってありますよね。