今年から看護学生になったばかりの方も多いようで
何通か質問をいただきました。
なので今回は、看護学生の生活を皆さんに
Q&A形式でお伝えしようと思います。
看護学生の生活 ~1・2年生編~
質問一覧

Q1.看護学生は忙しいですか?学校によって楽なところもありますか?

ただ、専門学校だと3年ですべてを学ぶのに対し、看護系大学では4年かけてじっくり学ぶので、どちらかといえば大学の方が少しゆとりはあります。

Q2.1年生のはじめから、ずっと大変なのでしょうか?

一応、コミュニケーション実習や基礎看護技術の実習もありますが、実習と実習の間にわりと期間が空くので、途中で心身ともにリフレッシュすることができます。

Q3.タイムスケジュールを教えてください!

大学の場合:2年生の初めまでは一般教養科目が多いので、看護の専門科目は少なめです。講義は1つ90分~100分、必須科目に加えて取りたい授業(選択科目)がとれるので、同じ1週間でも授業が少ない人もいれば多い人もいます。授業の開始時間も人それぞれです。

Q4.学校での授業は、どんな先生に習うのでしょうか?

看護学概論や基礎看護技術など、基本的な部分は学校にいつもいる教官が担当してくれます。

Q5.1、2年生の時から、毎日ちゃんと勉強しておかないと国家試験の時困りますか?

筆記試験もそうですが、看護技術のテストももちろんあります。
試験や実技のテストは時期は同じような時期ですが、まとめてあるわけではなく、授業ごとにバラバラと実施されます。
だから「試験が終わってもまた次の試験の準備をしないと!」
という状況がずっと続くと考えてください。(←最悪でしょ? 笑)
当然1回ずつの試験勉強をしっかりしていた方が、
いよいよ国家試験勉強を始めるとなった時は楽ですよ。
ユウのアドバイス
1・2年生の頃は実技よりも知識を問う試験がメインになります。
実習が始まっていない分、比較的ゆとりはある方だと思ってくださいね。
この時期に、がっつりバイトしてお金を貯めて、
旅行に行ったりショッピングをして存分に遊んでおきましょう!!(*>ω<*)