キャッ!(゚∀゚)今、憧れのマツジュンと目が合った!
キューンっ!!ドキドキしたっ・・・。
この胸のときめきとドキドキ感の原因こそ
脈の正体なのです!(*>ω<*)まつじゅんラブちゅちゅ
脈拍測定について
1.脈を触知する場所
身体の表面で、脈が振れる場所というのは動脈と決まっています。
動脈の中でもよく触れるのが次の図です。
これは国家試験の基礎の基礎レベルなので、全部覚えちゃってください。
この中でも、特に橈骨動脈は脈拍測定で最もよく使われる動脈です。
2.脈の正常値
一般成人の脈拍の正常値は60~100回/分です。
脈拍の数は、年齢や個人によって差があります。
また、脈拍数のことを心拍数(HR=Heart Rate)と言ったりもします。
3.素朴な疑問

Q.脈拍はなぜ示指、中指、薬指の3指で測るの?


Q.なぜ脈拍は、おもに橈骨動脈で測定するの?


Q.年齢により脈拍数が違うのはなぜ?


Q.運動、食事、入浴、精神感情などにより、脈拍数が違うのはなぜ?

4.息を吸うと脈は速くなり、息を吐くと脈は遅くなります
自分の身体だけでできる不思議な現象があります。
1.橈骨動脈に示指、中指、薬指の3本を当てて脈を測る。
2.そのまま、大きく息を吸うと、脈が「トトン」となる
3.逆に息をフーッと吐いていくと、脈が「ト・・・トン」となる
ねっ不思議でしょ?(*^ω^*)
これは生理的な現象なので、心配はいりません。
ユウのアドバイス
脈ってとっても不思議です。
心臓のドキドキが身体の表面にまで伝わってるなんて
なんだか恥ずかしいですね。σ(*´∀`照)
次 ⇒ 血圧の基準値と測定方法とは